虫歯が進行して抜歯と診断された方へ
虫歯が進行して歯冠部(普段外から見えている部分)がほとんど失われて歯の根っこだけになってしまうと、「抜歯しましょう」と言われることがあります。
このような状態の歯を残す方法としては一般的に「根管治療」が考えられますが、根管治療には高度な精密性が求められ、また必ず歯を残せるという治療ではありません。そういった治療の難しさ・リスクを考えて抜歯という結論に至ることは、決して珍しくありません。
当院ではさまざまな工夫によって根管治療の精密性を高めた「精密根管治療」を提供しています。通常の根管治療と異なり自費診療となりますが、患者様がご希望される限り、大切な歯を残せるようすべての手を尽くします。
自費の精密な根管治療を受けたいという方、他院で「抜歯」と告げられたけれど諦められないという方、ぜひ一度当院にご相談ください。
精密根管治療に対応しています
精密根管治療とは
精密根管治療とは、文字通り精密に行われる根管治療のことです。
通常の根管治療では使用されない「マイクロスコープ」「ラバーダム」「ニッケルチタンファイル」などを駆使し、高度な洗浄・消毒・薬剤充填を行います。
これにより、根管内の無菌状態が長く維持され、治療した歯が長持ちすることが期待できます。
精密根管治療の種類
状況に応じて、適切な根管治療を行います。
エクストルージョン(歯根延出)
根管治療を行い歯を残せたものの、歯冠部が大きく失われているためにそのままでは被せ物の取り付けができない場合などに行います。歯根を引っ張り上げ、歯肉縁上に出すことで、被せ物の取り付けが可能になります。
クラウンレングスニング
エクストルージョンと同様、歯の根だけが残っている場合に行う治療です。歯茎を切開して骨を少量削り、歯茎の高さを下げることで、歯の根を歯肉縁上に出します。これにより土台が確保され、被せ物の取り付けが可能になります。
抜髄
歯の神経を抜くことです。歯の神経は血管とあわせて「歯髄」と呼ぶため、これを抜去することを抜髄と言います。
虫歯が進行し神経まで侵されてしまった場合、歯が割れて神経が露出した場合などに行われます。
感染精密根管治療
以前に行った根管治療が不十分であった場合、神経が死んでしまった場合などに生じる、歯の根の先端に生じる「根尖病巣」に対する治療です。
2回目以降の精密根管治療
根管治療の再治療です。1回目の根管治療よりも難易度が上がります。
外科的歯内療法
感染が歯だけでなく顎の骨にまで拡大した場合には、歯根の先端、顎の骨の感染部などを取り除く必要があります。
精密根管治療における被せ物が
重要です
根管治療によって洗浄・消毒・薬剤充填が終わっても、歯冠部は損なわれたままです。
型取りをして、被せ物を取り付ける必要があります。
このときの被せ物の精度が劣ると、当然ながら再感染のリスクが高くなります。特に金属の被せ物は、経年劣化によって適合不良を起こしやすいため、おすすめできません。
セラミックやジルコニアといった、長く唾液にさらされても劣化しない材料を選択されることをおすすめします。
当院の精密根管治療の特徴
横田歯科医院の精密根管治療の特徴をご紹介します。
特徴01 マイクロスコープによる根管の視認
根管は非常に複雑な形をしています。肉眼で正確に観察することはできず、そのため一般の根管治療では、手の感覚や経験を頼りに根管内の洗浄を行わなければならないという側面がありました。
当院の精密根管治療では、視野を最大25倍にまで拡大できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入し、しっかりと根管を視認した上で治療を行います。また、モニター画面を通して患者様と視野の共有ができます。
特徴02 歯科用CTによる歯の根の詳細な診断
歯科用CTでは、歯の根の形や数までを正確に確認することができます。二次元でのレントゲンでは得られない情報を獲得することで、より適切な治療が可能になります。
特徴03 ラバーダム防湿法による感染リスクの低減
ラバーダム防湿法なしでは、治療中に唾液が治療歯の根管に侵入・感染し、根管治療成功の大前提となる「根管内の無菌化」に失敗してしまう可能性が高くなるのです。するとその後、根管内で虫歯菌が増殖し、歯の内側から虫歯が進行するという事態に陥ります。
特徴04 使用する器具へのこだわり
また、振動によって根管の汚れを剥離する「超音波チップ」も併用します。
特徴05 痛みを軽減した治療
その他ご希望がございましたら、静脈内鎮静法を行うことも可能です。ウトウトした状態で痛み・恐怖をほとんど感じないまま、治療を終えられます。
根管治療の成功率を高める
マイクロスコープ
全ての歯医者にあるものではない
「歯科用マイクロスコープ」
視野を最大25倍にまで拡大し、根管の内側をしっかりと視認することができます。正確に視認ができるからこそ、正確な洗浄・消毒・薬剤の充填が可能になるのです。
なお国内において、マイクロスコープを導入している歯科医院は全体の数パーセントに留まります。ほとんどの歯科医院ではマイクロスコープを導入していない、つまり精密な根管治療に対応していないということになります。
マイクロスコープを使用する
メリット
根管の先端まで視認できる
根管治療において、経験や手先の感覚というものは非常に重要です。ただ、マイクロスコープによって根管内を視認できることで、経験や感覚がより活かされることは言うまでもありません。
マイクロスコープを使用すれば、根管の先端(深いところ)まで、しっかりと確認しながら処置を進めることができます。
すべての根管を見つけられる
奥歯の根管の数は、2~3本、あるいは4本ということもあります。
経験や手の感覚だけに頼ると、枝分かれした根管を見落としてしまうということがあります。一方でマイクロスコープを使用すれば、複雑なタイプであっても、根管を見落とすということはまずありません。
ヒビ、破折を見つけられる
マイクロスコープであれば、歯のヒビ、破折をしっかりと確認できます。
特にヒビは、マイクロスコープを使わない根管治療では見落としてしまう可能性が高くなります。
歯を削る量を
必要最小限に
抑えられる
通常の虫歯治療でも言えることですが、虫歯部分を正確に削り取らないと、虫歯はほぼ確実に再発します。
根管治療においてマイクロスコープを使用すれば、虫歯部分を正確に把握し、必要な量だけを削ることができます。「よく見えないから念のためにと余分に削る」ことがないということです。
歯を大きく残すことで、その歯の寿命を少しでも長く守れるよう努めています。
歯科医師の技術を
十分に
発揮できる
マイクロスコープがなければ、根管を視認できず、経験や手先の感覚のみに頼らなければならないことは先にも述べました。これでは、高度な技術を持っている歯科医師であっても、その力を十分に発揮することはできません。
マイクロスコープは、歯科医師に確かな情報を与えることで、その歯科医師の技術を十分に発揮させることに貢献しているのです。
患者様に治療を見てもらえる
マイクロスコープに映った映像は、患者様にも見ていただけます。
これにより、どのような治療が行われているのか、あるいは根管内がどれくらい悪い状態であったかを、より深く理解していただけます。これは、その後の治療に対するモチベーションのアップにもつながります。
精密根管治療と
通常の根管治療の違い
精密根管治療と通常の根管治療との違いを表にしました。ご参考ください。
精密根管治療 | 通常の根管治療 | |
---|---|---|
マイクロスコープ | あり 根管内を視認できることから、より正確な治療が可能になる。 |
なし 経験、手先の感覚のみを頼りにするため、細菌を取り残すリスクが高い。 |
マイクロ器具 | あり 細やかで正確な処置ができるため、歯を削る量を必要最小限に抑えられる。 |
なし 使用できる器具が限られるため、精密な削除が難しく、余分に削ってしまうことがある。 |
根管充填材の違い | MTA 生体親和性が高く、高い抗菌性を持っている。また、歯の根の破折を防止する。 |
ガッタバーチャ ゴム製の材料での封鎖となるため、密封性が不十分になることがある。 |
土台の違い | グラスファイバー 適度な柔軟性を持つため、歯に負担をかけず破折の防止になる。 |
金属製の土台 硬度が高すぎるため、歯に負担をかける。 |
精密根管治療により
起こりえる痛み
精密根管治療中の痛み
根管治療中に起こり得る痛みの種類としては、以下のようなものが挙げられます。
歯の根の先端に膿が溜まっていることによる痛み
歯の神経が死ぬと、一旦痛みは治まります。しかしその後も進行し、炎症が歯の根にまで拡大し、膿が出るような場合には、ズキズキとした激しい痛みが起こります。
根っこへお薬を詰める際の痛み
洗浄・消毒が終わった根管には、薬剤を充填します。隙間なく詰めるため一定の圧をかける必要があり、その際に痛むことがあります。
歯周組織の炎症による痛み
歯茎や顎の骨で炎症が起こっている場合には、その痛みがあります。
歯の破折や再感染による痛み
歯が破折していたり、再感染を起こし歯の内側で虫歯が再発している場合には、その痛みがあります。
重度の感染であった場合の痛み
感染の度合いが重度であった場合には、根管治療後に一時的な痛みが残ることがあります。
適切な治療が行われていれば、その後自然に治まります。
精密根管治療後の痛み
ズキズキする痛いはいつまで?
根管治療後、数日間痛みが残ることがあります。
多くは、治療によって付近の歯の神経が過敏になっていたり、わずかな炎症が残っていたりすることで起こるものであり、次第に治ります。
3日間が経過しても痛みが残る、あるいは3日以内だけれどだんだんと痛みが強まっているという場合には、すぐにご連絡ください。
ズキズキする痛みの対処法
痛み止めを処方するため、痛みを感じたときには無理せず服用してください。
痛み止めを服用すれば、日常生活に支障をきたすようなことはありません。
精密根管治療の
メリット・デメリット
メリット
精密根管治療の主だったメリットとして挙げられるのが、以下の2つです。
抜歯を回避できる
可能性が高い
根管治療は、汚染された根管の洗浄・消毒・薬剤充填を行うことで、その歯を残そうとする治療です。100%歯を残せるとは限りませんが、マイクロスコープなどを駆使した精密根管治療であれば、抜歯を回避できる可能性は高くなります。
痛みなどの症状から
解放される
神経が侵されているときに生じる痛み、あるいは神経が死んでから歯の根に炎症が拡大したときの痛みは、言いようのないほど不快なものです。
精密根管治療であれば、歯を残しつつ、こういった不快な症状を取り除くことが可能です。
デメリット
当院では、患者様がご希望される限り、精密根管治療で歯を残すために手を尽くします。
ただ、以下のようなデメリットについても、十分にご理解いただいていることが前提となります。
歯が脆くなる
神経と一緒に血管を除去するため、その歯には十分な栄養が行き届かず、脆くなります。
そのため、外傷、強い歯ぎしりや食いしばりなどによって、健康な歯よりも簡単に歯の根が折れてしまうことがあります。
治療費が高くなる
精密根管治療は、自費診療扱いとなります。そのため、通常の虫歯治療、通常の根管治療よりも費用が高額になります。
痛みを感じないため、
異常を察知できないことがある
神経を失うため、次に虫歯になったときなど、「痛み」を知覚できず、これが受診の遅れにつながってしまうことがあります。
ただ、これについては定期的に歯科検診に通っていれば、ほぼ問題ありません。歯科医師・歯科衛生士が、早期の段階で虫歯を発見し、治療へとつなげます。
根管治療および精密根管治療について正しくご理解していただくため、デメリットにも触れました。
しかし当院では、精密根管治療にはデメリットを上回るメリットがあると考えております。そしてメリットをより確かなものにするためには、やはり通常の根管治療ではなく、精密根管治療をおすすめします。
精密根管治療の流れ
精密根管治療の流れをご紹介します。
精密根管治療では、常にマイクロスコープを使用して根管の処置を行います。
1神経除去・洗浄・消毒
まず、ステンレスやダイヤモンド粒子が付いた道具で歯の上から汚れ(感染歯質、感染歯髄)を取っていきます。
次に、ニッケルチタンファイルで細菌に侵された根っこの神経を除去し、洗浄・消毒を行います。
なお根管の無菌化のため、洗浄・消毒の工程は何度か繰り返す必要があります。
2根管充填
無菌化された根管に、薬剤を詰めます。
精密根管治療では、高い殺菌効果と生体親和性を持つMTAセメントを使用する場合もあります。
3型取り・被せ物取り付け
型取りを行い、被せ物を取り付けます。
被せ物の材料には、経年劣化のないセラミックやジルコニアを選択されることをおすすめします。
4メインテナンス
定期的にメインテナンスにお越しいただきます。メインテナンスでは、クリーニング、治療部位の観察、全体の虫歯・歯周病チェックなどを行います。
精密根管治療の症例
準備中です。
Before
After
治療名 | |
---|---|
説明 | |
治療期間 | |
副作用・リスク | |
費用 |
精密根管治療のよくあるご質問
(Q&A)
通常の保険の根管治療とは、何が違うのでしょうか?
精密根管治療は、歯科用CTやマイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイルなどを駆使して行う、高度な根管治療です。
歯科用CTによる根管の正確な診断、マイクロスコープによる根管の十分な視認、ラバーダムによる感染リスク低減、ニッケルチタンファイルによる高度な洗浄が、「根管の無菌化とその維持」を実現します。
ただし自費診療となることから、費用は高くなります。
根管治療を行う際の痛みが心配です。
局所麻酔をかけて行いますが、炎症が強い場合にはそれでも痛みが出ることがあります。
ウトウトとした状態で痛み・恐怖を感じにくくする「笑気麻酔」を併用することも可能です。痛みへのご不安が強い場合には、受診の際にその旨をお伝えください。患者様に合った方法で、できる限り痛みのない治療を行います。
根管治療後、痛みが残る・再発するということはありますか?
根管治療後、数日間痛みが残ることがあります。ただこちらについては、付近の神経が過敏になったことなどを原因としているため、次第に治まります。
半年や一年が経過して痛みが出てきたという場合には、虫歯の再発、歯の破折などが疑われます。いずれにせよ、早期の受診が必要です。場合によっては、再度根管治療を行うこともあります。
重度の虫歯の場合は、必ず根管治療が必要になるものなのでしょうか。
神経が生きていれば、その神経を温存した治療を行うことも可能です。一方で神経が死んでおり、かつその歯を残したいというご希望がある場合には、基本的に根管治療が必要になります。
ただ、歯を抜いてインプラント・入れ歯・ブリッジをする方がいいという患者様もいらっしゃいます。それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較しながら、治療を決定することが大切です。
根管治療を受けている期間、気をつけることはありますか?
まず、ご自身の判断で治療を中止しないことがもっとも大切になります。またよほどのことがない限り、治療のスケジュールをお守りください。
また根管治療の過程で、薬剤を充填してから、被せ物を取り付けるまでは少し期間があります。この期間は、できるかぎり治療部位で食べ物を噛まないように注意してください。また同部位は、優しく、かつ丁寧に磨くようにしてください。
その他、注意すべき点がございましたら、個別に指導をいたしますので、お守りいただきますようお願いします。