医療法人宏心会 横田歯科医院

神経を抜いた歯の寿命とは?
抜かないためには?

神経を抜いた歯の
寿命って短い!?

神経を抜いた歯の寿命って短い!?重度の虫歯、歯の破折などで歯の神経で炎症を起こしている場合には、その神経を取り除く根管治療が行われます。一般に「神経を取る」という治療です。
被せ物などによる治療があるにせよ、なんとなく「元に戻った」と捉えられることも多いようですが、神経を取った歯は、そうでない歯と比べて、寿命が約10年短くなると言われています。口腔ケアの状況などによってこの年数は変わってきますが、歯の健康が損なわれているのは事実です。
精密な根管治療などを駆使して歯を残す技術は進化を遂げていますが、それよりも大切なのは、やはり虫歯にならないこと・歯の破折などを起こさないことと言えるでしょう。

神経を抜いた歯の寿命が
短くなる原因

神経を抜いた歯の寿命がなぜ短くなるのでしょうか。ここでは神経を抜いた歯の寿命について、ご説明いたします。

栄養が行き届かず歯がもろくなる

神経を取るときには、その歯に通る血管も一緒に除去することになります。これにより、歯に十分な栄養が行き届かず、もろく、割れやすくなってしまうのです。

被せ物との境目の二次虫歯

根管治療後には、被せ物を取り付けます。被せ物と支台歯の境目はどうしても汚れが溜まりやすくなり、二次虫歯のリスクが高くなります。

歯の根で感染を起こすことも

根管治療が不十分であった場合には、根管内で虫歯菌が繁殖し、歯の根で細菌感染を起こすこともあります(根尖病変)。

痛みを感じないため虫歯の発見が遅れる

神経を取ると、その歯で虫歯が進行した場合も痛みを感じないため、発見の遅れにつながります。
ただこの点については、定期的に歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。

歯の神経の役割ってなに?

そもそも歯の神経には、どのような役割があるのでしょうか。大きく3つの役割がある歯の神経についてご説明します。

歯に栄養を届ける

歯にも、身体と同じように血管が通っており、栄養(カルシウムやミネラルなど)が届けられることでその健康を維持しています。
この栄養が途絶えてしまうと、歯はもろくなり、ちょっとしたことでも割れやすくなってしまいます。

痛みなどの異常を知らせてくれる

私たちの身体で起こるさまざまな痛みは、「異常が起きているよ」という身体からのサインです。
虫歯が進行して感じる痛みも、このサインの1つです。

痛み
初期の虫歯には痛み多くは虫歯によるものです。
ただ、初期の虫歯には痛みはありません。痛みが出ているということは、ある程度進行している可能性が高くなります。
しみる
歯がしみる虫歯のほか、知覚過敏、歯周病、歯の破折などによって起こります。
冷たいもの、熱いもの、甘いものなどがしみやすくなります。
歯の白さの維持

歯に十分な栄養が届けられることで、象牙質の色が維持され、半透明のエナメル質に透けて「歯の健康的な白さ」が保たれています。
神経が死ぬと、その歯の色がグレーっぽく変色してしまうことがあります。

歯の神経を抜くべき!?
メリット・デメリット

歯の神経を抜くメリット

治療の一環として、神経を抜くことを提案されることがあります。
神経の重要性を分かっている方は、「抜いてしまっても大丈夫なの?」と不安になるかもしれません。
しかしもちろん、治療としてメリットが大きいからこそ、神経を抜くという提案がされています。
神経を抜くメリットとして、以下の2点が挙げられます。

1.感染の拡大を防ぐ

重度の虫歯、歯の破折に伴う神経の露出などによって根管で感染を起こしている場合には、根管治療で神経を取り、洗浄・消毒をしてから薬剤を充填します。
これにより感染の拡大が防がれ、その歯を残すことが可能になるのです。

2.痛みが消失する

神経を取ることで、痛みが消失します。治療の大きな目的である痛みの除去は、患者様の苦痛を軽減するという意味で非常に大切なことです。

歯の神経を抜くデメリット

一方で、歯の神経を抜くことにはデメリットもあります。

1.歯がもろくなる

神経を抜くことで、歯に栄養が行き届かず、もろく、割れやすくなります。
健康な歯と比べると、歯の寿命は短くなってしまいます。

2.歯が変色することがある

象牙質に十分な栄養が補給できず、エナメル質に透けて歯がグレーっぽく変色してしまうことがあります。
またこの変色は、通常のホワイトニングでは改善できません。白さを取り戻すためには、歯の裏側に穴を開けて薬剤を充填するウォーキングブリーチという治療が必要になります。

3.痛みを感じないことで虫歯などの発見が遅れる

痛みを感じないことは、虫歯などの異常を知らせるサインがなくなるということであり、デメリットにもなり得ます。症状がなくても定期的に歯科検診に通い、予防と早期発見に努めましょう。

4. 再度根管治療が必要になることがある

根管治療が不十分であった場合には、根管内で虫歯菌が繁殖するなどして二次虫歯を起こすことがあります。
再度根管治療が必要になります。

神経のない歯を長持ちさせる
ことはできるの?

精密根管治療に対応する歯科医院を
受診する
精密根管治療に対応する歯科医院を受診する根管治療は基本的にどの歯科医院でも受けられますが、その治療の質には差があります。
マイクロスコープやラバーダム防湿、歯科用CTなどを駆使した、精密根管治療に対応している歯科医院の受診をおすすめします。
根管治療が不十分で再治療が必要になった場合、治療の難易度は1回目よりさらに高くなります。
治療計画通りに根管治療を進める

途中で治療をやめてしまうのはもちろん、治療と治療のあいだをあけすぎてしまうといったことはできるだけ避けましょう。根管治療だけに限ったことではありませんが、最初に取り決めた治療計画通りに進めることが、再発のリスクの少ない、良い治療へとつながります。

治療後のメインテナンス・定期検診をしっかり受ける

治療が終わってからも、予防・早期発見のため、メインテナンス・歯科検診のために定期的に受診しましょう。
特に神経を取っている歯は、異常を知らせるサインである「痛み」を感じなくなっています。歯科医師・歯科衛生士の目や画像検査であれば、初期の虫歯も見逃しません。

できるだけ歯の神経を
抜かない為の取り組み

歯の神経で感染を起こした場合も、「歯髄温存療法」によって、神経を残すことが可能であるケースも存在します。
当院では、歯の寿命を守る神経をできるだけ残せるよう努めています。

科学的根拠に基づいた正確な診断
科学的根拠に基づいた正確な診断歯髄温存療法は、すべての症例で実施できるものではありません。
無理に神経を残そうとすることで、逆に二次虫歯のリスクが高くなり、歯を失ってしまうことにもつながりかねません。
当院では、CTを用いて歯の根の状態を正確に把握することで、正確な診断を行います。そして温存が難しい場合には、きちんとそのことを患者様にお伝えいたします。
マイクロスコープによる精密な処置
マイクロスコープによる精密な処置歯髄を温存する場合も、その処置には高度な精密性が求められます。
当院では、視野を最大25倍にまで拡大できるマイクロスコープを使用し、精密な処置を行います。
ラバーダム防湿による感染防止
精密根管治療とは露出した歯髄を処置するにあたり、細菌を含む唾液が飛んでしまうと、再感染を起こし治療は失敗してしまいます。
ラバーダム防湿によって唾液による再感染のリスクを限りなくゼロに近づけることで、治療の成功率の向上を目指しています。
TOPへ戻る