子供は何歳から歯医者
(小児歯科)へ通えばいいの?
目安となるのは、1歳半ごろです。ただ、乳歯が生え始めた時点から、虫歯のリスクは発生しています。
そのため、乳歯が生え始める生後半年頃に通い始めるのが理想的と言えるでしょう。
もちろん、お子様のお口の健康で気になる点がございましたら、時期を問わずにお気軽にご相談ください。
子供の歯磨きっていつから?
歯磨きは、乳歯が生え始めたらすぐに開始しましょう。
赤ちゃんから歯ブラシを使用するほうがいいの?
ガーゼで歯を磨くという方法もありますが、ガーゼではプラークを落とすという本来の目的は十分に達成されません。また、歯間や歯の裏側などは、歯ブラシでなければ正しく磨くことができません。
乳歯が生え始めたら、歯ブラシによる歯磨きを開始しましょう。またその際は、お子様用の歯ブラシを使用しましょう。
子供の歯磨きの方法
保護者様が正座の姿勢となり、その太ももの隙間の上にお子様の頭を置くようにして磨いてあげてください。
ちょうど、保護者様のお顔とお子様のお顔がさかさまに向かい合うような位置関係になります。
その後、お子様が一人で磨けるようになっても、小学校の3~4年生くらまでは仕上げ磨きをしてあげてください。しっかり立てるようになってからは、お子様を立たせた状態で磨いてあげても構いません。
子供の歯磨きのポイント
Point01 歯ブラシは握らず鉛筆持ち
歯ブラシに力が入り過ぎないよう、三本の指に支えられた鉛筆持ちをしましょう。
Point02 歯ブラシの毛先を歯面に直角に当てる
歯ブラシの毛先は、基本的に歯面に対して直角に当てます。歯と歯茎の境目を磨くときには、歯ブラシを約45°傾けます。
Point03 小刻みに、振動させるように磨く
歯ブラシは、「ゴーシゴーシ」と大きく往復させるのではなく、小刻みに、振動させるように磨きます。これにより、歯間、歯と歯茎との境目にもしっかりと毛先が入ります。
Point04 汚れの溜まりやすいところを丁寧に
奥歯の溝、歯間、歯と歯茎の境目、歯の裏側などは、特に汚れが溜まりやすい場所です。磨き忘れのないよう、気をつけてください。
歯が生え揃ったらデンタルフロスもおすすめ!
乳歯が生え揃った頃から、デンタルフロスを併用しましょう。
ただ、ロールタイプのデンタルフロスは、お子様の小さなお口の中に、保護者様の指先を入れることになるため、操作が難しいかと思います。
その場合は、柄のついたホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。
当院でもご購入することができます。
子供のお口トラブル(年齢別)
お口のトラブルは、お子様の年齢によって異なる傾向があります。これを把握しておくことで、より効率的な予防が可能になります。
0~3歳
3歳頃までは、特にこの感染が起こりやすい時期だと言われています。
またこの時期に感染しないことで、その後の虫歯の数やお口の健康に大きく影響することが分かっています。
保護者様、ご家族様のお口の中も清潔に保ちましょう。
3~6歳
おやつは多くて1日1回、決まった時間に与えるようにしましょう。
また、おやつを食べたあとも、食後と同様歯磨きをする習慣を身につけましょう。
自分で歯磨きができる年齢ですが、引き続き、仕上げ磨きを行ってあげてください。
6~12歳
歯科医院で指導された磨き方を実践させながら、小学校中学年くらいまでは仕上げ磨きを継続してあげてください。
またまたこの時期の乳歯の歯並びが永久歯の歯並びに深く(90%程)影響するとの報告がありますので、矯正治療が必要になることもあります。歯並びが原因で磨きにくいということもありますので、気になる場合にはご相談ください。
当院の小児歯科
歯の検診
虫歯の有無、永久歯への生え替わりなどをチェックします。
虫歯治療
虫歯があれば、その治療を行います。
低年齢のお子様で通常の虫歯治療が難しい場合などには、進行止めの薬を塗る治療に留めることもあります。
乳歯の抜歯
生え替わりの時期になっても乳歯が抜けない、永久歯の邪魔になっているといったときには、乳歯の抜歯を行います。
小児矯正
マウスピース矯正(T4K・プレオルソ・ムーシールド)とMFT(口腔筋機能療法)を組み合わせた、歯並びの乱れの根本的な原因にアプローチする小児矯正を行います。
その他、床矯正(拡大床)にも対応しています。
歯磨き指導
自分で歯を磨けるようになったお子様ご本人への歯磨き指導、保護者様への仕上げ磨き指導を行います。
歯間ブラシ・デンタルフロスの使用
歯間ブラシやデンタルフロスを、歯ブラシによる歯磨きと併用することで、プラークをしっかりと落とすことができます。
フッ素塗布
歯質を強化し、再石灰化を促進するフッ素を塗布します。医療機関でのみ取り扱える高濃度のフッ素が、高い虫歯予防効果をもたらします。
シーラント
汚れの溜まりやすい奥歯の溝を、白い樹脂で予め埋めておく予防です。汚れが溜まりにくく、かつ磨きやすくなることで、虫歯のリスクを抑えられます。
当院の小児歯科の特徴
特徴01 お子様を押さえつけての治療は致しません
以下のような理由に基づき、当院では緊急時を除き、お子様を押さえつけての治療はいたしません。
※親御さんから承諾をいただいた場合にはお子様の様子を伺いながら治療を進めさせていただきます。
①将来のお口の健康を守るため
押さえつけて無理に治療を受けたお子様は、次回以降の診療で、強い恐怖を抱えることになります。またその恐怖心をなかなか拭うことができず、将来的に「歯が痛いのに受診できない大人」になってしまうというケースも存在します。
②「こころの成長」につなげるため
歯科を含めあらゆる治療は、患者様ご本人の意志に基づき、主体的に受けるべきものです。小さなお子様であっても、治療を押し付けるのではなく、理解・同意して受けていただくことが、「こころの成長」につながると当院は考えます。
③じっとした状態で正確な治療を提供するため
押さえつけるということは、暴れているということです。これでは、正確な治療は困難です。時間がかかっても、泣いてしまっても、お子様が自分でチェアに座り、お口を開いてくれるのを待ちます。
④状況によっては窒息の可能性があるため
泣いたり叫んだりしているとき、お子様は口呼吸になっています。この状態で歯科治療を行うと、窒息を起こしてしまう可能性があります。事実、小児歯科で起こる事故の多くが、窒息です。
⑤大人に対して不信感を持たせないため
歯科医院で無理矢理押さえつけられた、嘘をつかれて治療されたという辛い経験による不信感が、大人全般に向けられてしまうことがあります。
お子様に対してであっても、また治療という名目であっても、当院では人と人として、誠実に対応したいという想いがあります。
特徴02 お子様・保護者様とのコミュニケーションをしっかりととります
小児歯科でありがちなのが、保護者様のご理解・ご同意を得ながら、お子様が置いてけぼりになっているケースです。当院では、分かりやすい言葉を使いながら、お子様ご本人にもできる限り治療の内容をご理解していただき、主体性を持って治療に臨んでいただけるようにしています。
もちろん、保護者様への説明も欠かしません。
特徴03 予防に力を入れています
定期検診に通うこと、必要に応じて予防処置を受けること、丁寧にセルフケアをすることが子共のうちに「当たり前」になっていると、中高生、そして大人になってからも、虫歯・歯周病リスクをコントロールすることができます。生涯のお口の健康を守る土台を、小児歯科で育みます。
特徴04 ひどい痛みを速やかに取り除きます
「歯医者に行ったら痛みが取れた」という経験は、歯科医院に対するイメージをポジティブにしてくれます。根本的な原因を探り、取り除くことはもちろん大切ですが、ひどい痛みで辛い思いをしている場合には、すみやかにその痛みを取り除く処置を行います。
子供へ虫歯菌を移さない!
ご家庭でできること
つまりその時点では、虫歯になる可能性は「ゼロ」なのです。
ただその後、多くのお子様は保護者様・ご家族様から虫歯菌をもらってしまい、虫歯リスクが「発生」してしまいます。
虫歯を防ぐためには、以下のような方法で、お子様に虫歯菌を感染させない・感染時期を遅らせることが大切です。
家族の虫歯菌を減らしておく
感染源となりうるご家族様のお口の中の虫歯菌を減らしておくことで、お子様への感染のリスクを下げることができます。虫歯治療を受けておくことは大前提ですが、その後も歯科医院のクリーニングやご自宅での丁寧なセルフケアによって、お口をきれいにしておくようにしましょう。
虫歯治療については、お母様は妊娠前に、それ以外のご家族は出産前に済ませておくのが理想です。
感染のリスクのある行為を控える
虫歯菌は、唇同士のキス、コップ・箸などの共有、大人が噛んだものを与えるといったことで感染すると言われています。
こういった行為を避けることで、感染のリスクを下げることができます。
小児歯科の
よくあるご質問(Q&A)
乳歯が生えてきました。寝る前にミルクを欲しがるので、虫歯が心配です。
ミルクを飲み、歯磨きをせずにそのまま寝てしまうと、虫歯の危険性は高くなります。習慣になってしまっているようですので、ミルクを水またはお茶に替えることをおすすめします。 その他、歯科医院でフッ素塗布を受けるなどの対策も考えてみてください。
4歳になりますが、まだ指しゃぶりをしています。やめさせた方がいいでしょうか?
4歳を過ぎての指しゃぶりは、歯並びへと悪影響を及ぼすことがあります。無理にやめさせようとするとストレスも大きくなりますので、お子様の性格にあった言葉がけを行いながら、自主的にやめられるのが理想的です。やめられない場合には、一度当院にご相談ください。
仕上げ磨きを嫌がります。どうすればいいでしょうか?
小さなお子様で仕上げ磨きを嫌がる場合には、好きなおもちゃを持たせたり、保護者様が歌を歌ってあげたり、お話をきかせてあげると、じっとできることが多いようです。 ある程度の年齢に達して、「自分で磨ける!」と言って嫌がる場合には、「週に2回だけ」「〇曜日と〇曜日だけ」といったように、回数を減らしてでも、継続することを優先してください。 仕上げ磨きは、小学校中学年くらいまで継続するのが理想的です。
子供が歯ぎしりをしています。問題ないのでしょうか?
乳歯列期のお子様の歯ぎしりは、歯の位置・顎の位置を正しい位置へと導くための生理現象だと言われています。そのため、基本的に問題ありません。 ただし、あまりにもひどい歯ぎしりがある、永久歯が生え始めているのに歯ぎしりが続くといった場合には、一度当院にご相談ください。
乳歯が虫歯になっているようです。永久歯に生え替わるのを待っていてもいいのでしょうか?
グラグラしている乳歯が虫歯になった場合などの限られたケースでは、特別な処置をせず生え替わりを待つということはあります。 しかしそれ以外のケースでは、乳歯の虫歯を放置してはいけません。虫歯によって乳歯を本来よりも早くに失ってしまうと、永久歯の歯並びに問題が出たり、永久歯の虫歯リスクが高くなってしまうことがあります。お早めに当院にご相談ください。